「海外移住前の手続き」の版間の差分
Sanpomichi (トーク | 投稿記録) (→留意事項) |
Sanpomichi (トーク | 投稿記録) (→留意事項) |
||
7行目: | 7行目: | ||
□ビザ(査証)と滞在許可の取得<br> | □ビザ(査証)と滞在許可の取得<br> | ||
□航空券を購入<br> | □航空券を購入<br> | ||
□運転免許更新/取得、現地交通ルールの確認<br> | |||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> |
2024年7月23日 (火) 03:41時点における版
留意事項
・移住先の国や都市により事情が異なるので必ず公式情報を確認する。
・想定外に時間を要する可能性があるので何事も早めに取り掛かる。
手続き項目
□パスポート取得あるいは更新
□ビザ(査証)と滞在許可の取得
□航空券を購入
□運転免許更新/取得、現地交通ルールの確認
パスポート
持っていない場合は新規取得。持っている場合、有効期間が1年未満であれば、渡航前に更新する。海外の主要都市における領事館・大使館でも更新可能だが、現地での手間を軽減し、査証取得や入国審査でのトラブルを回避する目的。記載情報(氏名や本籍地)に現状との差異がないかも要確認。紛失・失効している場合は再発行を申請する。▶外務省パスポート(旅券)について
ビザ(査証)と滞在許可
移住先国により、入国・長期滞在にビザ(査証)の取得が必要。就労・起業・結婚・学生・ワーキングホリデー・リタイアメント・永住など滞在目的に合ったものを検討し、移住先国の掲げる取得要件(年齢・資産状況・就労就学内容など)をよく確認の上、必要書類を揃えて申請する。申請から取得までに数カ月を要したり、面接など審査が必要となる国もあるため、早めに情報収集する。
またビザ(査証)以外に滞在許可(パーミッション)を必要とする国もあり、渡航前あるいは渡航後の取得が必要となるため、必ず移住先国の情報を確認する。個人手配が困難な場合には、信頼できる代理業者を通じて申請することも検討する。
なお、ビザ(査証)や滞在許可には有効期限があるため、有効期限内に出国するか、滞在を続ける場合には現地で更新手続きが必要となる。
航空券
ビザ(査証)取得のために渡航日を明確にする必要がある場合や、他の転居手続きのために出国日を定めたい場合には、要件にあわせて航空券を購入する。現地での就労就学開始日も考慮して検討する。また航空券は渡航直前より数カ月前に取得するほうが安価とされており、早めから経路や価格をリサーチする。
運転免許
日本の運転免許
渡航中に運転免許証の更新がありそうな場合、渡航前に更新手続きを行う。原則、誕生日の前後1ヶ月で更新するところ、海外移住や留学等やむを得ない事由がある場合は特例更新が可能となる。▶警察庁 運転免許について
国際運転免許
有効期限1年間の「国際運転免許証」を取得することができる。ただし国際運転免許で運転できる対象国や自動車の種類を必ず確認する。▶警察庁 国際運転免許
現地の運転免許
滞在国により、現地の運転免許を取得あるいは日本の運転免許証からの切替を行う。各国の取得要件を確認し、現地で申請する場合は、渡航前に入手しておける書類を揃えて持参すると良い。国により実技や実地練習を要する。
現地での交通ルール
実際に運転する際には、保険加入し、現地の交通ルール・道路標識・文化慣習を熟知して運転する。また自動車の運転だけでなく、自転車やキックバイクを活用する場合や歩行者も、現地の交通ルールは必ず確認する。